たびとらの本と旅

おすすめの本と印象に残った旅の写真を紹介

生物は「下手な鉄砲も数撃ちゃ当たる」を繰り返し生き残ってきたんですね。

池上彰が聞いてわかった生命のしくみ

池上彰さんが、東工大で生命科学を学ぶ、というこの本

生物は、高校生の時以来、ほとんど勉強してこなかった、私にとって、とっても興味深い内容で、おもしろかった。

「ウイルスは生物ですか?」 

 新型コロナウイルスが世界じゅうに蔓延しているが、ウイルスは生物ではないのだろうか?そんな超基本的な質問から始まっていく。

生物の定義は三つあります

「境界・自己増殖・代謝」です

・生物には、細胞膜という「境界」がある

・細胞が分裂して、自己増殖する

・ごはんを食べて消化すること、そこからエネルギーを作ることが代謝です

それに対して、

ウイルスは自分自身の中でエネルギーや体を作ることはできません。

入り込んだ先の細胞を借りて、自分の材料を作っています。

よって、ウイルスは生物の定義からははずれているのだ。

 DNA、遺伝子、ゲノム、染色体とは、それぞれどう違うのですか?

 生活の中で、頻繁に出てくるこれらの言葉、

改めて、質問されると、回答することができない。

自分が、まったく言葉の意味をあいまいにしか、理解していないことがわかる。

DNAは、遺伝子を担う物質、正式名称は、デオキシリボ核酸

 二重らせん構造をしている。

染色体は、DNAがコンパクトに折りたたまれて、顕微鏡で見えるくらいの大きさになったもの。

・遺伝子とは、遺伝情報、つまり親から子へ受け継がれる「情報」という概念のこと。

・ゲノムは、遺伝情報の総体のこと、遺伝子を全部ひっくるめてゲノムと呼んでいる。 

ここから、少し難しい細胞の中の話。どこかで聞いたことのある、言葉が出てきて、細胞の中で、何がおきているのか?わかりやすく解説している。

以下、無理やりまとめると。

 生命の統一原理「セントラルドグマ」とは、DNAから「RNA]という分子に情報がわたり、RNAからタンパク質が作られる

このようにして、生命のもととなる、いろいろな、たんぱく質が作られている。

そして、地球上には、多種多様な生物が生存している

それは、なぜなのだろうか?

いろいろな形の部品を手当たり次第作っていき、その中でうまく機能するものだけが、たまたま生き残り、それを繰り返して、さらに最適化を重ねて今の生命があるのです。

進化は変化にすぎない、変化の結果が多様性につながっている。

そして、いよいよ現代の生命科学は

神の領域と思われていた、生命の誕生、進化にかかわる遺伝子情報のなぞを研究することで、人類は、ゲノム編集という、技術を使えるようになってきた。

遺伝子組み換えでは、組み換わった配列を持つDNA断片をあらかじめ用意して細胞の中に入れるのですが、細胞内でDNA配列を変えるのがゲノム編集である

 それにより、病気の治療や、農作物の品種改良を短時間で、簡単に行うことができる可能性がでてきた。

その一方で、倫理的な問題も出てきている。

善意のつもりでやったことが、結果として良くないことを引き起こす可能性がある。 

人間は、生物であるが、超生物を作ってしえるような、技術を手にいれつつある、

この技術は、これから、もっと進歩して、人間にすばらしい恩恵をもたらすとともに、人間の存在を変えてしまうほど、強力な恐ろしさも同時に持つ。

よって、生命科学の知識は、これから生きていく人達にとって、ますます欠かせない知識となっている、

この本は、そんな生命科学の入門書として、最適な本となっている。

池上彰が聞いてわかった 生命のしくみ 東工大で生命科学を学ぶ (朝日文庫)

f:id:tabitora777:20200531011737j:plain

タヒチのランギロア島のかわいいサメ